ともの語り場

ガイナーレ鳥取の戦術分析を書き綴るノートです

2018明治安田生命J3リーグ第31節 ザスパクサツ群馬vsガイナーレ鳥取【采配の魅せ合い】

はじめに

 前節はアウェイ福島の地で4-3と辛くも勝利。鹿児島戦、福島戦を連勝し可能性を信じて勢いに乗るガイナーレ鳥取。ここ5試合は調子を落とし気味であるが、2位の鹿児島に5-1で完勝したような地力を今節も見せられるか。

 対して、前回対戦ではアウェイとりスタの地で終盤の2ゴールにより逆転勝ちを収めたザスパクサツ群馬。前節は首位琉球との直接対決に破れ目の前でJ3優勝を決められるも、ここ5試合は3勝1分1敗と波に乗る。

 上位直接対決で互いに勝利が絶対条件となった一戦を解説する。両チームのスタメンおよびフォーメーションを図1に示す。

f:id:tomo_ct11:20181208235937p:plain

図1 両チームのスタメンおよびフォーメーション

 

立ち上がりの攻防

 群馬は立ち上がりから鳥取のWBの背後のスペースを狙った。特に2トップの一角を担う高橋が右サイド奥に流れ、金城からのパスを受ける形で魚里の背後のスペースを取る形を何度も再現。図2に示すような開始早々2分の場面では、魚里が金城にアプローチに行く瞬間を狙い高橋が裏抜けの動きを見せる。中央には小林と山﨑が走りこみ井上黎と内山をピン留めすることで、右サイドで数的優位な状況を作り出した。この形は高い位置でボールを失った鳥取が勢いのまま前線からのプレスを仕掛ける場合に有効となっていた。

 

f:id:tomo_ct11:20181208235943p:plain

図2 右サイドの奥に流れる高橋と背後での狙い

 対する鳥取も、立ち上がりは陣形をコンパクトに保つ群馬のDFライン裏を狙った。図3に示すように、フェルナンジーニョがマークされている久木田を引き連れて一列下りる動きを見せると同時に、WBの魚里が久木田の背後に広がるスペースへ裏抜けの動きを見せる。これにより背後からのフィードから一気に抜け出して得点機会を演出する。

f:id:tomo_ct11:20181208235946p:plain

図3 下りる動きと裏抜けの動きの併用

 開始早々にCKで先制点を許すも、直後に前がかりになった群馬のミスパスを可児が拾いDF-GK間に広がるスペースへフィード。抜け出したレオナルドが冷静にゴールへ流し込み同点とした。

 

選手の立ち位置と鳥取の対策

 互いにDFライン背後のスペースへの狙いを見せる一方、同時にフォーメーションの噛み合わせによる位置的優位性を生かした戦い方を見せた。

 群馬は図4に示すようにブラジル人トリオと2ボランチの間に広がる中央のスペースに碓井を配置し攻撃の基点となる。また、度々悩まされている鳥取の2ボランチ脇にはIHの風間と小林を配置し位置的優位を得る。さらに2トップは甲斐と西山をピン留めし、サイドでの数的優位を確保する。群馬はこれらの優位性を存分に生かしながら試合を進めた。

f:id:tomo_ct11:20181208235950p:plain

図4 群馬の構造

 また、WBの金城や阿部にボールが渡りボランチがスライドする瞬間を狙いに定め、中央のスペースを活用。このスペースはCBが迎撃する決まりとなっている鳥取だが、対応が遅れがちな弱点を突かれ勝ち越しを許す。

 そのような群馬の構造に対し、鳥取は図5に示すように最大の基点となる碓井を2シャドーが圧力をかけ、プレーの選択肢を限定することで応戦。一方のサイドへ誘導し、IHの小林や風間にボールが渡る瞬間を狙いに定め井上黎と甲斐が迎撃する。

f:id:tomo_ct11:20181208235954p:plain

図5 アンカーとIHに対する鳥取の対策

 基本陣形に[3-4-2-1]を採用しているチームは2シャドーがSHの位置に下り[5-4-1]のブロックを敷くことが一般的である。一方、鳥取の場合は既存の選手層の観点から守備のリスクを負ってでもボールを回収した後の攻撃力に重きを置いた布陣を採用しているため、変則的な対応を見せている。

 

可変システムの採用と群馬の対策

 一方の鳥取もフォーメーションの噛み合わせを考慮し、基本の[3-4-2-1]から図6に示すような可児が左サイドに流れて仙石を中央に配置した変則的な布陣に可変させて戦いに挑む。群馬は[5-3-2]で守備網を敷くため、可児と仙石が定位置にいると小林と風間のポジションに被り攻撃の基点を潰されやすい。

 そこで、まずは仙石を中央におき1列目と2列目の間に第一拠点を作る。と同時に可児は左サイドに流れ第二の拠点となる。二大拠点を確保することで群馬の守備の基準点をずらし、圧力を分散させる。

f:id:tomo_ct11:20181209000100p:plain

図6 可児のレーン移動と第2の基点

 群馬は鳥取のこうした動きに対し、図7に示すようにより危険な中央に配置されている仙石へのパスラインを2トップの高橋と山﨑を中心に優先的に遮断する。だが、左サイドでは可児が大外レーンへさらに開き、群馬の圧力を回避しながら守備の基準点をあいまいにしていく。

 可児にボールが渡ると同時に魚里がハーフスペースに絞り、金城にプレーの選択を問いかける。もし金城がハーフスペースへ絞った魚里に付いてきた場合は、空いた大外奥へのパスラインを利用して裏抜けするフェルへ。もし魚里に付いて来なければフリーとなった魚里へ渡し前進する。以上のように鳥取は群馬の守備網を理詰めで崩しにかかった。

f:id:tomo_ct11:20181209000105p:plain

図7 魚里のレーン移動と裏抜けの動き

 63分にCKから同点とした鳥取は、終盤の81分に左サイドの阿部と裏抜けした高橋を基点に完璧に崩されて再度勝ち越しを許すも、ATに井上黎がまたもCKからねじ込み同点。上位直接対決の引き分けは手痛いが、起死回生のゴールにより首の皮が一枚繋がった。

 

雑感

 群馬が対応に困る鳥取ボランチ脇を徹底的に突く、鳥取も応戦する。その逆で鳥取が配置を変化させて位置的優位を得る、群馬も対応を見せる。昇格がかかる試合では膠着状態が続きやすいが、今節は鳥取、群馬共に位置的優位性を得ることに重点を置いた試合で、互いの意地が戦術的な部分に汲まなく現れ、最後まで見所溢れる試合だった。

 また、CKで複数得点したことは見逃せない点で、セットプレーでも得点できる力を見せたことは自信に繋がる。須藤監督は試合後のコメントでセットプレー担当の森本GKコーチを讃えていた。

 次節の対戦相手は、須藤監督の就任後初采配を振い、アウェイの地で1-0と勝利したAC長野パルセイロ。今節引き分けたことで昇格の可能性がほぼ消滅した鳥取は最後の意地を見せられるのだろうか。

にほんブログ村 サッカーブログ ガイナーレ鳥取へ