ともの語り場

ガイナーレ鳥取の戦術分析を書き綴るノートです

2019明治安田生命J3リーグ第2節 ガイナーレ鳥取vsギラヴァンツ北九州【理解度と気が付き】

はじめに

ガイナーレ鳥取 (鳥取)、ギラヴァンツ北九州 (北九州) は共に開幕戦で勝利。これによって前節終了後、両チームで首位と2位を埋めることになり第2節にしていきなり頂上決戦の模様となりました。

鳥取は4-3と点の取り合いを制したものの、ビルドアップに問題を抱え、更に怪我人を出してしまったことから少しばかり不安が渦巻く中でホーム開幕戦を迎えることになりました。

北九州はFC東京U-23にボール保持率で大きく上回られるも2-0で手堅く勝利。小林伸二監督らしい堅い内容のサッカーを展開し、とりぎんバードスタジアムへ乗り込みました。

www.gainare.co.jp

 

 

前編、鳥取の攻撃と北九州の対応

両チームのスタメンとフォーメーションは以下の通り。鳥取の基本フォーメーションは[3-1-4-2]、北九州の基本フォーメーションは[4-4-2]でした。

f:id:tomo_ct11:20190322160249j:image

 

前節は攻撃時にアンカーの大屋をトップ下に配置した[3-4-1-2]を採用していましたが、今節は基本フォーメーションの[3-1-4-2]をそのまま採用しました。北九州の[4-4-2]に対して位置的な優位性を確保したい意図があったと予想されます。

最終ラインの3CB&1DHが2トップに対して後方で数的優位を確保、浮いたポジショニングを生かしつつ前進するビルドアップ隊。前方ではSH-CH間に位置し北九州の陣形を中央へ絞らせるIH、幅を取りビルドアップの出口にもなるWB、奥行きを作るFW。それぞれの役割に明確な狙いがあるシステムです。

f:id:tomo_ct11:20190322163252j:image

 

これに対して北九州は3CBに2CFと片側のSHの3枚でプレッシングを仕掛けます。ただ、素早いパス回しでプレッシングを回避され、鳥取が最初の狙いとしていた浮いたアンカー経由でIHへ渡しラインを突破する形が増えます。

f:id:tomo_ct11:20190322163237j:image

 

すると、北九州は前半途中でプレッシングの方法を変更しました。当初は鳥取の3CBへ2CF&1SHを当てていましたが、CFの一角である池元がアンカーに付き、もう一方の町野がサイドを限定しながら片方のサイドへ誘導する方法に変更。アンカーから1列上がったSH裏のスペースをIHに活用されることを阻止するためです。鳥取は前進の方法を変えざるを得なくなり、WB経由での突破を目指します。f:id:tomo_ct11:20190322164608j:image

 

これにより、鳥取はボールを持てているけどシュートまで持ち込めないもどかしい状況が続きます。試合を分析していると、[3-1-4-2]対[4-4-2]の配置に対する選手の適性的なミスマッチが起こっていたように感じました。

具体的には、[3-1-4-2]のIHに配置された可児と星野の動き出しに問題を抱えていました。とは言いつつ、どちらかといえば、降りる動きが目立ち始めたのは前述のように北九州がプレッシングの方法を変更してきたことが大きく影響したと思います。

両者は共にボランチタイプであり、ボールを貰うために無意識に降りてパスを受けようとします。これにより位置的な優位性が失われ、前進するメカニズムを生かせずにいました。

また、WBに渡った後の裏抜けなど前への動き出しが少ないように感じました。そのため前述した降りて留まる動きと相まって、相手の最終ラインを突破できず、仮に突破した後もPAへの走り込みが遅れてしまい、クロスを上げてもPA内の味方が不足。最後は2トップが個の力で半ば強引にシュートへ持ち込む状況を強いられました。さらにシュート出来るタイミングで消極的な選択が目立ち、攻めあぐねる状況が続きました。

f:id:tomo_ct11:20190322170153j:image

 

後編、北九州の攻撃と鳥取のシステム変更

北九州の攻撃は主にLSBの新井を基点に展開されました。左サイドの大外で待つ新井へ渡す形です。高い位置にSHを配置しWBをピン留め。3枚のMFラインのスライドを強制させ、鳥取のWBが1列上がり[4-4-2]を形成してSBに圧力をかけられることを防止します。

これにより空いたスペースへSBの新井は自分で運ぶことが可能となります。そして、その先ではSB&SH対WBの数的優位、さらには裏抜けへの縦パスも刺せる構造になっています。

f:id:tomo_ct11:20190323092359j:image

 

このとき前線の選手の1人が降りる動きでHVを釣り出し、HVの背後に作った裏のスペースへボールを供給する狙いが徹底されていました。MFラインを逆サイドへ誘導した効果を生かし、また鳥取の守備がマンツーマンの意識が強いことを逆手に取った戦術と言えます。

f:id:tomo_ct11:20190323094053j:image

 

狙いはシンプルですが何度も同じ形が再現されており、SBの新井が高い位置でWBをピン留めして川上がMFライン脇のスペースを活用する変則形や、鳥取の2失点目の局面ではゴール前で同様な動き出しの形からフリーとなった新井がゴールを奪いました。

f:id:tomo_ct11:20190323094110j:image

 

鳥取は2失点後、IHの星野に代わりCFのユリを投入。さらにフォーメーションを昨年やり慣れた[3-4-2-1]へ変更し、新ブラジル人トリオでゴールへ迫る意志を見せます。ユリはどちらかと言えば裏抜けの動き出しを得意としており、前編で触れたチーム全体で不足していた働きを補う役割も与えられていたと思います。

しかし、途中出場直後に相手選手と競り合った際に着地でバランスを崩し負傷、交代を余儀なくされました。代わって入った林もスピードタイプで同様な狙いを続けようという意図が読めます。

このフォーメーション変更が功を奏しました。序盤にIHの可児と星野による裏抜けの動き出しが少なくゴールに迫れなかった問題が、1トップの林に加えて2シャドーに配置されたフェルナンジーニョとヴィチーニョによる大外奥への積極的な裏抜けにより改善。終盤はサイドを拠点に北九州ゴールへ迫る回数が増しました。それでもゴールを奪うには至らずそのままタイムアップ。ホーム開幕戦は0-2の敗戦を喫しました。

f:id:tomo_ct11:20190323103336j:image

 

まとめ

今節の鳥取前節の反省が生かされ、ビルドアップが明らかに改善されていました。後ろの人数が揃っているのにIHが下がって受ける傾向は今節でもやや観られたものの、最終ラインが渋滞することなく比較的スムーズに前線へ時間とスペースを届けられていました。

欲を言えば、今節見られたIHの裏抜けの少なさに起因する攻撃時の停滞や最終ライン背後のスペース管理といった試合中の課題に直ぐに気が付いていれば違う結果になっていたかもしれません。

前節の相手を観るというキーワードにも繋がりますが、鳥取の選手が各ポジションで与えられた役割の理解度を上げ、さらに北九州のように早い時間帯で臨機応変に対応できる戦術の幅を身に付けられれば更に上を目指せるチームだと確信しています。

次節は3/24(日)13時キックオフ、アウェイの地でSC相模原と対戦します。同日、ホームタウンの鳥取市米子市パブリックビューイングが開催されます。お時間がある方は足を運ばれると居合わせたサポーターの方々と想いを共有でき、試合をより楽しめそうです。

 

喜怒哀楽、シーズンを通して様々な感情が交錯するとは思いますが心は共に目指すところへ。これからも温かく応援していきましょう!

にほんブログ村 サッカーブログ ガイナーレ鳥取へ